消防訓練がありました。
浜ヶ城保育園では、防災訓練の一環として、毎月避難訓練を実施してしますが、そのうち年に2回は地元のいちき串木野消防署の方からご指導をいただいて、119番通報の訓練や初期消火の訓練などを含めた総合的な消防訓練を実施しています。
今日がその日で、ちょうど、かけっこをしている時間帯に、給食室から出火したという想定で、消火と避難の訓練が始まりました。非常ベルが鳴り、先生たちが大声で火災を知らせ初期消火や避難誘導にあたり、すみやかに全員が無事避難することができました。
そして、消防署の方から火事の時にはどうしたらいいかや、消火器のしくみについてお話ししてもらいました。続いて、消火器の使い方を訓練するために、水の入った訓練用の消火器で、先生たちが実際に消火器を使用してみました。
最後に、消防車を見学させてもらいました。消防車はみんな大好きな乗り物のようで、熱心に話を聞いたり、車内を見せてもらったりしていました。今回、来てもらったのは「救助工作車」といって、交通事故や火災などで閉じ込められたりがれきに挟まれて身動きできなくった人を救助する特殊な消防車でした。他にも、クレーンやジャッキ、アンカーなど様々な装備が積まれており、子どもたちは興味津々でした。
中には、どんなときにこういった装備を使用するのか熱心に質問する子もいました。
火災はあってはならないことですが、このような訓練を通して、万一に備えるとともに、子どもたちが消防士さんのたいへんな仕事に理解を深めるのはよいことではないでしょうか。また、職員は万一に備えて、こうした訓練を積み重ねていきたいと思います。
最近のコメント