リトミック9
空は雲が広がっていて、少し蒸し暑さを感じます。
リトミック9でした。
🎵こんなことこんなことできますか?と歌いながら、マツダ先生が手を横にやったり、手を叩いたり、おさるさんの動きをしたりするのを見て、子どもたちは真似をします。
大きめのハンカチが出てきました。
ゆっくり・普通に・速く回して、その速さに合わせて子どもたちは手を叩きます。
ハンカチの動きが止まったら、子どもたちも手を叩くのをやめます。
スカーフが出てきました。
スカーフを天井に放り投げて、落ちてくる時には手を叩いていて、床に落ちたら手を叩くのをやめます。
子どもたちもいつハンカチが回るのが終わるのか、スカーフがいつ床に落ちるのか集中してみていました。
曲に合わせて歩く、曲が止まったら止まります。
曲に合わせて走ったり、お馬さんになってギャロップしたりもします。
2人組になって、①トントントンこんにちは 違うお友だちと2人組になって②ユラユラユラユラ揺れる また違うお友だちと2人組になって③ぴちゃぴちゃぴちゃぴちゃお友だちに水をかける をしました。
3つの動きを誰とやったか覚えておきます。
曲を聞き分けて、トントントンこんにちはだったのか、ユラユラ揺れるだったのか、お友だちに水をかけるだったのかを思い出して、2人組になって表現します。
マツダ先生が紙とクレヨンを出しました。
🎵おやまがあって、たにもあって、段々畑に花畑。おめめが1つ、キュウリが1本、お魚になりました。
絵描き歌で、お魚を描きました。
絵描き歌でカニも描きました。
子どもたちも広用紙に絵描き歌を聞きながら、クレヨンで魚を描くのに挑戦しました。
みんな楽しんで描いていました。
絵本で海の中にどんな生き物がいるか見てみました。
音楽を聞きながら小さな魚・大きな魚・タコ・カニ・サメを表現しました。
ちょっとレベルを上げて、カニはロープの上を歩きました。
大きな魚・小さな魚・カニ・タコ・・サメの曲を聞き分けて、その生き物だと思うお面をとって、表現しました。
子どもたちは結構集中していて、曲を聞き分けていました。
ロープで大きなまるを作ります。
その中に子どもたちはうつぶせに横になって、目を閉じます。
浜ヶ城水族館…子どもたちは仰向けに横になって、目を開けると子どもたちの頭上に魚の群れが…。
子どもたちは「わーぁ」と言ったり、手や足で魚に触ろうとしていました。
まさに魚の通り道のようでした。
🎵こんなことこんなこと出来るかな で先生がする動きを子どもたちは真似ます。
ハンカチをゆっくり・普通・速くなどいろんな速度で回して、子どもたちはその速さで手を叩きます。
よーくその動きを見ていないと手は叩けません。
スカーフを放り投げて、床に着くまで手を叩き、床にスカーフが落ちたら手を叩くのをやめます。
🎵おともだちとこんにちは でウォーミングアップ。
二人組になって①トンパチパチ(3拍子、四分音符)②ザブーンザブーン(二分音符)③お友だちにぴちゃぴちゃ水をかける(八分音符、高音では頭に水をかける・低音では足に水をかける)をそれぞれ違うお友だちと2人組になって表現します。
誰とやったか覚えていて、曲を聞き分けて①②③の動きをお友だちを探してやります。
フープを使って行ったので、その後、2人組になって汽車ポッポもしました。
マツダ先生が絵描き歌を歌って、魚を描きました。
子どもたちも広用紙にクレヨンで絵描き歌を歌いながら魚を描きました。
🎵おやまがあって たにもあって 段々畑に花畑。お目目が1つ、キュウリが1本、お魚になりました。
描いた絵は壁に貼りました。
子どもたちは目をつぶってうつぶせに床に横になります。
準備が出来たら、仰向けになって目を開けます。
浜ヶ城水族館…子どもたちの頭上を魚の群れなど海の生き物が泳ぎます。
子どもたちは「キャー」と喜んでいて、手や足で触ろうとしていました。
子どもたちに曲に合わせてサメ・大きな魚・小さな魚・タコ・カニをお面をつけて表現してもらいました。
海の中をいろんな海の生き物が泳ぎます。
全員で、曲を聞き分けて海の中を表現しました。
絵本「すいか」の読み聞かせをしてもらいました。
海の生き物を表現したり、水族館を満喫したり、夏を感じる楽しい活動に子どもたちも楽しんでいました。
| 固定リンク
コメント