リトミック2
新緑のきれいな頃になりました。
5月に入ってすっかり初夏の装いです。
リトミック2を行いました。
今回はきぐみ2歳児・ももぐみ2歳児、ももぐみ3歳児、あおぐみ3つのグループでやってみました。
きぐみ2歳児は初めてのリトミック。(ももぐみ2歳児も2回目ですが)初めての先生、初めてすることで圧倒され、あっけにとられている感じでした。
大きなマルを作ってあいさつから始めます。
♪あいさつおはよう みんな元気におはよう お手々とお手々がなかよしになっちゃった♪
みんな座ります。
手をブラブラさせます。
先生がスズを持っています。
“ブラブラブラブラ頭 ブラブラブラブラお腹 ブラブラブラブラおしり…”と言われると手を頭、お腹、おしりにやります。
“ブラブラブラおっぱい”と言うとみんなクスクス笑っていました。
手でお花を作ります。
チューリップを歌います。
♪さいたさいたチューリップの花が…♪手をお花にして左右に揺らして歌います。
「どんな色のお花があるかな?」と聞かれると
「ピンク、黄色、赤」とこどもたちが言います。
こどもたちがお花になり、先生達はちょうちょになります。
ピアノが始まったら先生達はちょうちょになって飛び回ります。
曲が終わるとお花に止まってミツを吸います。
先生達はこどもたちをギュッとハグしていました。
最後にぞうさんになって歩き、水をシャワーっとかけました。
大きなマルを作って終わりのあいさつをしました。
ももぐみ3歳児
「~ちゃん、~くん」と呼ばれると「ハーイ」と返事をします。
ピアノの音で「~ちゃん、~くん」と弾いた音階で「ハーイ」と返事してもらうのがねらいなのですが、なかなか難しそうです。
1,2人はピアノの音に合わせて返事が出来ていたようでした。
5月と言えば“こいのぼり”
2人組を作ってこいのぼりの曲に合わせてゆらゆら揺れます。
「風が吹いてきた。気持ちよさそうに泳いで」と先生がこどもたちに声をかけます。
トンパッパッ、トントントンと2人で手合わせをしたりします。
今度はスティックが出てきました。
1人はスティックを両手で持って中腰に、1人はスティックを両手でもって頭の上にします。頭の上に持っている子はチョウチョになって飛びます。
曲が終わったら中腰でスティックを持っている子の所へ行ってスティックをたたきます。
“トントントン”とたたきます。
「トントントン、どなたです。」先生がみんなに聞きます。
ドアのついている絵が出てきました。
ドアの向こうには誰かがいるようです。
「トントントン、どなたです?私はネコですニャンニャンニャン」ドアを開けるとネコが出てきました。
「トントントン、どなたです?私は~です」ということでネズミ、ニワトリ、ゾウ、キリンが出てきました。
今度は「トントントン、どなたです?私は~です。トントントン」~にはこどもたちの名前が入ります。
「やりたい人?」とマツダ先生に言われると「ハーイ」と手が挙がります。
3人のこどもたちが挑戦しました。
あいさつの歌を歌っておしまいです。
あおぐみでは…。
始めのあいさつに自分たちで考えたポーズをつけました。
2人組になってユラユラします。
チョウチョになったり、お花になったり。
女の子、男の子にわかれて一方がお花になると、一方はチョウチョになります。
役割は入れ替わります。
次は今はチョウチョになるのか、お花になるのか曲を聞いて考えます。
途中で変わったりします。
これが即時反応ですね。
5人組を作ります。
足を伸ばしてお互い足をくっつけます。
大きなボールが渡されました。
「ピアノに合わせてトントントントンと隣の人に渡していくんだよ。」
最初はなかなかコツがつかめません。
保育者が入ったり、去年やったことがある子に引っ張られてちょっとずつわかってきたようです。
次第に隣にボールを渡すとき、次の人の顔を見て、笑顔で渡す子も出てきました。
「じゃあ、ニコニコグループにやってもらいましょう。」
見本を見せます。
4つのグループ全てにやってもらいました。なかには「ケンカグループ」と名付けられた所もありました。
トントントンからトンお腹、頭、渡すと拍が増えました。
小さなこどもたちがリトミックをしているうちにあおぐみのこどもたちはスカーフで鯉のぼりを作っていました。
普通の風、弱い風、強い風、そよそよ吹く風…いろんなこいのぼりを表現しました。
そして赤、黄、オレンジ、青、ピンク色別に集まってつながってこいのぼりを作りました。
だんだん一つのこいのぼりになっていって…みんながつながって大きなこいのぼりが出来ました。
みんなが作ったスカーフのこいのぼりは長いロープに結びつけて、素敵なこいのぼり飾りが出来ました。
最後にスティックとカラーボードが出てきて、トントントン、トトトン、トーンなどを先生の真似したりしてたたきました。
終わりのあいさつをしました。
今回も盛りだくさんの内容でした。
| 固定リンク
コメント