おにぎりの日(3食品群について)
ずっと朝晩は寒かったのですが、この頃だいぶ暖かくなってきました。
今日は今年度初めてのおにぎりの日。
子ども達は「今日、お母さんにおにぎり作ってもらったよ。楽しみ。」とか「自分でおにぎり作ったんだよ。」と話をしてくれました。
おにぎりの日は食育の日です。
体操・かけっこが終わった後、もも・あおぐみの子ども達にサキヤマ先生からお話がありました。
「今日、先生はアンパンマンと一緒に保育園へ来ました。みんながいつも食べているご飯が体にどういいのかお話をします。」
前からあおぐみだったお友達は聞いたことがある話なので、「赤は体の骨や血を作るんだよ。黄色は体の力や熱を作るんだよ。緑は体の調子を整えるんだよ。」とおぼろげにわかっている子もいました。
今日は3食品群についてのお話です。
ほとんどメンバーが入れ替わったので、一からお勉強です。
赤・黄・緑はそれぞれ体に及ぼす影響が違います。
それぞれバランス良く食べなくては人間の体はうまく働きません。
子ども達は「ご飯は白だから白。トマトは赤だから赤。」と食品の色で色分けをしているようです。
「赤は体の血や骨を作ります。血や骨を作るのは畑の肉を言われている大豆、大豆から出来ている豆腐、納豆、豆乳。魚、肉、卵、牛乳などです。」
年長児の子ども達は何となく、感じがつかめたようです。
「黄は体が元気になる、力が出る、ポカポカ温かくなります。ご飯、うどん、パスタ(子ども達がそう言っていました)サツマイモ、里芋、ジャガイモ、とうもろこし、バター、油、砂糖などです。」
「緑は体の調子、バランスをとります。体が病気になりにくくなります。緑黄色野菜、くだものなどです。」
来週は親子ふれあい会です。
親子でカレーを作ります。
その材料(ご飯・肉・ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ・カレールー・牛乳)を赤・黄・緑に分けてみました。
赤(肉・牛乳)黄(ご飯・ジャガイモ・カレールー)緑(ニンジン・玉ねぎ)と分けられました。
3食品群ちゃんとそろっていました。
今度はみんなの朝ごはんを聞いてみました。
「おにぎりとキャベツとレタス、牛乳。おにぎりと食パンにバターとハチミツ。パンとスープ。チョコパン…
」といろんな朝ごはんが上がっていました。
サキヤマ先生が「黄だけの人や赤と黄、3つがなかなかそろうのが難しいので、朝食べられなかったら昼と夜食べるとか昼食べられなかったら夜食べるようにしましょうね。」と子ども達に言っていました。
バランスのとれた食事本当に大切ですよね。
特に今から体も脳も作る子ども達にとっては毎日の食事が本当に大事です。
これから保育園の給食やおやつの時、様々な場面で子ども達に今日教えてもらった3食品群を繰り返し伝えていこうと思います。
ご家庭でも今日のおにぎりの日のことを聞いてみてください。
各クラスでは家から持ってきたおにぎりをみんなおいしく食べていましたよ。
| 固定リンク
コメント
うちの子は去年から
この食品群の話を
聞かせてもらっていますが、
朝晩、食事の度に必ず
3色に色分けをしています☆
「今日の赤はお魚だねぇ」
「緑はお味噌汁の野菜」
など…(^-^)
おかげ様で私も
3食品群の色分けを
子どもから覚え、
必ず揃うよう、
気にする様になりました☆
よく聞く
「1日30品目」は
チャレンジしようとも思えませんが
(^_^;)
3食品群くらいなら意外と難しくなく続けられています☆
「食育」
すごく生かさせてもらっています。
ありがとうございます
投稿: すぅ | 2011年4月17日 (日) 22時18分
すぅ様>
コメントありがとうございます。
こうしてコメントいただけると、ブログやっててよかったなぁーと思います。(*^-^)
3食品群、ご家庭でも活用してくださっているのですね。
保育園で習ったことをお家でちゃんと伝えているんですね。
とってもすごいです。(o^-^o)
赤・黄・緑だと子ども達も色分けしやすいですし、お母さん方も覚えやすいと思います。
子どもさんだけでなく、お母さん、大人も食事のバランスを考える時に便利だと思います。
30食品はなかなか難しいですよね。
毎日続けて行くにはシンプルでわかりやすいのが一番ですね。(゚▽゚*)
投稿: ねこばす | 2011年4月18日 (月) 15時40分