2022年1月20日 (木)

卒園記念品作り(年長児)

今日は年長児11名で美山陶遊館へ卒園記念品作りに行ってきました🚌

コロナ過で園の行事がなかなかできずに、卒園をする前に親子で何か良い思い出を作れたらと思い、親子で卒園記念品を作ることになりました。

子どもたちはネコバスに乗って美山まで向かいました🐈

Img_7197 Img_7198 Img_7200

現地に着いてからも待ち時間があり、裏の竈門を見たり、ドングリを拾ったり周りを散策しました🌳

 

Img_7204 Img_7206 Img_7208 Img_7210

親子で作ったのは鉛筆立て✨

Img_7218_20220120161701 Img_7220_20220120161701 Img_7211 Img_7221

粘土を切ったり、型抜きした粘土を貼り付けたり、スタンプを押したりして作っていきました。最後にそれぞれこだわりながら色付けをして完成させました。

Img_7254 Img_7253 Img_7265 Img_7263

鉛筆立て作りのあとは保育園に送る卒園記念品の傘立てを作りました。4グループに分かれ、鉛筆で絵を描いたり、自分の名前を書いたり、スタンプを押したりして楽しく作っていました。

Img_7258 Img_7260 Img_7259 Img_7256_20220120163101

子どもたちは完成した作品がすぐにできるのかワクワクしながら尋ねる姿がありましたが、作品は乾燥させて、熱い火の中に入れて1か月半ぐらいかけて完成しますということを教えていただきました。

毎年、子どもたちだけで作っていますが、今年は親子で一緒に作ることができ、いつも以上に細かい所までこだわり、いろんなアイデアを出し合って楽しんで作る様子が見られて、とてもいい思い出になったのではないかと思います。

 

世界で1つだけの作品💗

3月、卒園式の日までお楽しみにしていてください🤩

 

マエダ・カシワバラでした🦄

 

| | コメント (0)

2022年1月15日 (土)

おにぎりの日(朝食をしっかり食べよう)

今日は曇り空が広がり、肌寒い一日です。☁

おにぎりの日です🍙。

子どもたちはお家からおにぎりを持ってきていて、食べるのを楽しみにしていました。

あおぐみとももぐみ4歳児3名の子どもたちがナカムラ先生から食育のお話を聞きました☻

まずは今朝、どんな朝ごはんを食べたか子どもたちに話してもらいました。

画用紙をもらって、自分のクレヨンを机に持ってきました。

Img_7169 Img_7173 Img_7160 Img_7158_20220115120901 Img_7184 Img_7180_20220115121001 Img_7186 Img_7187_20220115121001 Img_7189_20220115121101 今朝食べた朝食を絵にしてみました。

みんな自分なりに頑張って描いていました。

中には自分の名前や食べたもの、数字なんかも書いている子もいました。

tナカムラ先生が「どうして朝ごはんを食べないといけないと思う?」と子どもたちに質問しました。

すると、「走れないから、途中で倒れてしまうから、お腹が痛くなる(お腹がすくと痛くなりますね。確かに)…」と答えていました。

「みんなが遊んでいるときにお腹がすいていると力が出なくて、途中で集中力がなくなるよね。イライラしてお友だちと仲良くできなかったり、疲れて走れなかったり…だから、朝食を食べることは大切なんだよ。」とナカムラ先生が話をされました。

Img_7191 Img_7195 Img_7193 Img_7196_20220115121501

みんなに朝食の絵を描いてもらいましたが、年長児の子どもたち数人に自分が食べてきた朝食を発表してもらい、赤・黄・緑の3食品群に分けてもらいました。

日頃、給食の前に三食品群を分けているからなのか子どもたちはよく理解していて、発表していました。

聞いている子どもたちもよく発言していました。

三食品群に分けてみると、何が足りないか、バランスよく食べられているかわかりますね。

子どもたちが持って帰る画用紙をもとに親子で三食品群について学んでみるのもいいですね。

きっと子どもたちがよく教えてくれると思います👍

ミヤザキでした🐯

 

 

 

 

| | コメント (0)

おにぎりの日(朝食をしっかり食べよう)

今日は曇り空が広がり、肌寒い一日です。☁

おにぎりの日です🍙。

子どもたちはお家からおにぎりを持ってきていて、食べるのを楽しみにしていました。

あおぐみとももぐみ4歳児3名の子どもたちがナカムラ先生から食育のお話を聞きました。

まずは今朝、どんな朝ごはんを食べたか子どもたちに話してもらいました。

画用紙をもらって、自分のクレヨンを机に持ってきました。

今朝食べた朝食を絵にしてみました。

みんな自分なりに頑張って描いていました。

中には自分の名前や食べたもの、数字なんかも書いている子もいました。

tナカムラ先生が「どうして朝ごはんを食べないといけないと思う?」と子どもたちに質問しました。

すると、「走れないから、途中で倒れてしまうから、お腹が痛くなる(お腹がすくと痛くなりますね。確かに)…」と答えていました。

「みんなが遊んでいるときにお腹がすいていると力が出なくて、途中で集中力がなくなるよね。イライラしてお友だちと仲良くできなかったり、疲れて走れなかったり…だから、朝食を食べることは大切なんだよ。」とナカムラ先生が話をされました。

みんなに朝食の絵を描いてもらいましたが、年長児の子どもたち数人に自分が食べてきた朝食を発表してもらい、赤・黄・緑の3食品群に分けてもらいました。

日頃、給食の前に三食品群を分けているからなのか子どもたちはよく理解していて、発表していました。

聞いている子どもたちもよく発言していました。

三食品群に分けてみると、何が足りないか、バランスよく食べられているかわかりますね。

子どもたちが持って帰る画用紙をもとに親子で三食品群について学んでみるのもいいですね。

きっと子どもたちがよく教えてくれると思います👍

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

リトミック17

 

寒さに負けず、子ども達は今日も元気いっぱいです。

 

今日は、2022年最初のリトミック17がありました。

 

 

ももぐみの活動では、

 

新しい年を迎えて、初めてお会いするマツダ先生とお正月のご挨拶。

 

「あけましておめでとうございます」

から始まりました。

17-3 17-1 17-2 17-4

 

今日の活動は、

・手遊び

・季節のうた

・ボードを使って、リズム運動

・楽器を使って、リズム打ち

です。

 

ボードを使ってリスやウサギを表現する姿がとても可愛かったです。

17-17 17-18 17-31

 

楽器打ちではタンバリンや鈴を使って「げんこつ山のたぬきさん」「こぶたぬきつねこ」の歌に合わせて叩きます。

なかなかタイミングが合わずに戸惑っていた子も、だんだん出来るようになるとすごく嬉しそう。最後はみんなとっても上手でした。

17-28 17-42 17-29 17-30

 

 

 

あおぐみの活動では、

 

こちらもお正月のご挨拶から始まり、「お友だちとこんにちは」

17-48 17-50 17-49 17-54 17-52 17-55

 

・トンパチン ・ゆらゆら ・ギッコンバッコン

のリズムに合わせて、お友だちと手を叩きます。

曲が変わるたびに、さっきのお友だちを探すので記憶力も大事です。笑

17-66 17-58 17-57 17-62 17-59

 

 

「おとのかいだん」では、ドレミファソラシドの音階を体で表現します。

私は何度見ても覚えられなかったのですが、子ども達は早い!!すぐ覚えていました。

17-73 17-72 17-77 17-74 17-78 17-79 17-80

 

 

 

新年一回目のリトミックでしたが、ももぐみ・あおぐみともとても集中して取り組んでいるようでした。

 

今年も仲良く、楽しんでリトミック活動をしていきましょうね。

 

ホウライでした☻



 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

初詣(串木野神社)

低い雲が立ち込めています。☁

予報では雪になるとか…🥶

子どもたち全員(あかぐみの子どもたち4名を除く)と今日来ている保育者で串木野神社⛩

Img_6931 Img_6934 Img_6938_20220112142101 Img_6939 Img_6941 Img_6945 Img_6947_20220112142201 Img_6948 Img_6949 Img_6954 Img_6957 Img_6959 Img_6962 Img_6965 Img_6968

  保育園から歩いて5分。串木野神社へ到着。

拝殿の前に並び、園長先生からお賽銭をもらって、各クラスごとにお参りしました。

Img_6976 Img_6979 Img_6982 Img_6983 Img_6989 Img_6991 Img_6994_20220112142701 Img_6997 Img_7001 Img_7002 Img_7009 Img_7014 Img_7019 Img_7021 Img_7023

子どもたちはどんなお願い事をしたのでしょう。

少し聞こえてきたのは「足が速くなりたい。」「お勉強を頑張りたい。」「お友だちと仲良くしたい。」

願い事が叶うといいですね。

Img_7024 Img_7025 Img_7027 Img_7028 Img_7025_20220112143401 Img_7027_20220112143401 Img_7029 Img_7031

串木野神社宮司、キモツキさんが今年も待っていてくださいました。

こどもみくじを子どもたちにくださいました。(職員にもくださいました。ありがたいです。)

子どもたちはおみくじをあけて、見ていました。

「先生、見てみて、どんなことが書いてある?」と見せにくる子続出。

なんか、その子にあったメッセージがちゃんと書かれていました。(私のおみくじも私にあったメッセージでした)

キモツキさんは子どもたちに積極的に話をしたり、子どもたちの話を聞いたりされていました。

そして、神社を後にしました。

今年の初詣もご利益がありそうです💖

ミヤザキでした🐯

 

 

 

 

| | コメント (0)

初詣(串木野神社)

低い雲が立ち込めています。

予報では雪になるとか…。

子どもたち全員(あかぐみの子どもたち4名を除く)と今日来ている保育者で串木野神社へ初詣に出かけました。

その前に保育園で神社ではどんなご挨拶をすればいいのか園長先生から教えてもらいました。

「まず、神様の前に行って2回お礼をします。そして2回手を叩いて手を合わせます。お願いをし終わったらもう一度お礼をしておしまい。」実際、園長先生が見せてくださいました。

あおぐみの子どもたち何人かもやってみました。よく見て、聞いていたからかとっても上手にできました。

保育園から歩いて5分。串木野神社へ到着。

拝殿の前に並び、園長先生からお賽銭をもらって、各クラスごとにお参りしました。

子どもたちはどんなお願い事をしたのでしょう。

少し聞こえてきたのは「足が速くなりたい。」「お勉強を頑張りたい。」「お友だちと仲良くしたい。」

願い事が叶うといいですね。

串木野神社宮司、キモツキさんが今年も待っていてくださいました。

こどもみくじを子どもたちにくださいました。(職員にもくださいました。ありがたいです。)

子どもたちはおみくじをあけて、見ていました。

「先生、見てみて、どんなことが書いてある?」と見せにくる子続出。

なんか、その子にあったメッセージがちゃんと書かれていました。(私のおみくじも私にあったメッセージでした)

キモツキさんは子どもたちに積極的に話をしたり、子どもたちの話を聞いたりされていました。

そして、神社を後にしました。

今年の初詣もご利益がありそうです💖

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

ぜんざい会(鏡開き)

今日は雨が降ったり、みぞれが降ったりして寒い日でした。

今日は鏡開きの日です。

鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。

年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願います。

鏡開きの意味は、鏡餅を開いて年神様の恩恵をいただき、力を授かることです。

鏡開きでは刃物は使用しません。これは、その昔刃物を使ってお餅を切ることが武士にとっての切腹を連想させたから、神様の依り代であったお持ちに刃物を向けるのは縁起でもないからといった理由が挙げられます。このため鏡開きではお餅を「切る」「割る」とは言わずに、「開く」という表現が使われるようになったと言われています。

さらに日数が経過し、固くなった鏡餅を食べることで歯固めと言って、丈夫な歯で長生きしようという意味もあります。

ということで、お飾りにしてあったお餅を下ろして、割って食べるのが本来の意味です。

Img_6861 Img_6864 Img_6863 Img_6867_20220111174501 Img_6870 Img_6873 Img_6868 Img_6875_20220111174601 Img_6877 Img_6879 Img_6883_20220111174801 Img_6886 Img_6890 Img_6884 Img_6899 Img_6895 Img_6893 Img_6898 Img_6903 Img_6900 Img_6913 Img_6914 Img_6910 Img_6922 Img_6921_20220111175101 Img_6919 Img_6923 Img_6925 Img_6928_20220111175101

3時のおやつにぜんざいを食べました

お餅が苦手な子や、小豆が苦手な子もいます。

なかなか食べるのが進まない子もいましたが、好きな子はペロッと食べていました。

ぜんざいを食べて、今年も病気をせずに元気に過ごせるといいですね👍

ミヤザキでした🐯

 

| | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

七草

あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします。

新しい年になってもう7日目なんですね。

今日は七草

鹿児島には七草祝いという風習があります。

子どもの成長を祝い、今後の健康と成長を願う行事です。

1月7日、江戸時代から続くと言われています。

当時は武家階級の子どもが主役のおまつりだったようです。

数えで7歳になった男の子と女の子がお祝いされます。

神社へ祈願へ行ったり、7軒の家からそれぞれ七草がゆをもらってくるという風習があります。

Img_6797 Img_6772

今日、神社へお参りした後、保育園へ袴姿を見せに来てくれたお友だちがいました。

七草とは春の七草、7種の野草・野菜が入ったおかゆを人日の節句の朝に食べる風習です。

春の七草 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すすしろ の七種です。

七草がゆを食べると一年間無病息災に過ごせるとされています。

Img_6813_20220107174301 Img_6814 Img_6816 Img_6819 Img_6817_20220107174301 Img_6830 Img_6824 Img_6830 Img_6826_20220107174501 Img_6827 Img_6828 Img_6822_20220107174501 Img_6820 Img_6835_20220107174501 Img_6834 Img_6845_20220107174501 Img_6843 Img_6841 Img_6850 Img_6853 Img_6860_20220107174601 Img_6847

保育園でも3時のおやつに七草がゆをいただきました。

子どもたちにも好評で、「もっと食べたい!」「おかわりないの」と言っている子が多かったです。

小さな子どもたちもペロッと食べていたようです。

七草がゆを食べて、今年一年を楽しく、元気に過ごせますね💖👍

ミヤザキでした🐯

 

 

 

| | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

保育納め

朝から晴天です☀

今日は12月28日(火)、保育納めです。

体操の時もイノマタ先生が「今日で保育園はおしまいです。」と話をされていました。

体操・かけっこの後、あおぐみに集まり園長先生から保育納めについてお話がありました。

Img_6738 Img_6740 Img_6746 Img_6742 Img_6747 Img_6749 Img_6756_20211228114301 Img_6760_20211228114301 Img_6766 Img_6770

「今日で保育園はおしまいになります。6日間のお休みになります。今、コロナの新しい株があります。その株はとても感染力があり、あっという間に広がっていきます。なので、人の中へ行くときには必ずマスクをしましょう。手洗いうがいもしましょう。また、県外からたくさんの人が来たりします。車が多くなるので交通事故にあわないようにしましょう。知らないおじさん・おばさんに声をかけられても、ついて行っていいですか?チョコレートをあげると言われても絶対について行かないでください。。お年玉をもらったり、親戚の人に会ったりとても楽しい時間を過ごせると思います。1月4日(火)元気に「あけましておめでとうございます」とあいさつして保育園に来てください。」

後は各クラスで過ごしました。

今年も無事に年の瀬を迎えることが出来ました。

来年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。❤

ミヤザキでした🐂

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

クリスマスケーキ作り(年長児)

「早くケーキ作りたいな~」「いつケーキ作るの?」とケーキを作ることを楽しみにしていたあおぐみさん!!

エプロン・マスク・三角巾をつけ、しっかり手を洗い準備もバッチリ😊

エプロンを着ると今日はパティシエさんに変身!!

給食の先生の説明をしっかりと聞いて、3グループに分かれそれぞれ1テーブルずつケーキを担当しました!

まずは、いちご・キウイ・みかんをお友だちと交代しながら切りました。

「次の人いいよ~!」とケンカをすることなく順番にできました。

果物を切り終わったら次は、スポンジにクリームをのせてヘラを使い平らにしました。

スポンジが崩れないようにそ~っと平らにすることができていました!

クリームを平らにしたら、次は自分たちで切った果物をのせました。

「こっちにのせたらいいんじゃない?」「いちごこっちにのせて~!」とお友だちと協力をしていちご・キウイ・みかんをバランスよくのすことができていました😊

果物をのせたらクリームをぬり、スポンジをのせもう一度クリームをぬり果物をのせました。

次にのせる果物は一番上の方にくるので、グループのお友だちと協力しながらのせました!

果物をのせ終わったら、最後にクリームでデコレーションしました。

なかなか思ったようにクリームが出なかったり、逆に勢いよく出すぎたりもしましたが上手にデコレーションすることができたようでした!

全部で3つのケーキが出来上がりました!おやつの時間に食べることを楽しみにしているようでした😊

Img_6618_20211225144001 Img_6613 Img_6616 Img_6622 Img_6609 Img_6598 Img_6611 Img_6597 Img_6604 Img_6632 Img_6618_20211225144201 Img_6630 Img_6627 Img_6623 Img_6631 Img_6622_20211225144201 Img_6633 Img_6618_20211225144001 Img_6613 Img_6638 Img_6641 Img_6661 Img_6664_20211225144301 Img_6664_20211225144302 Img_6669_20211225144401 Img_6671_20211225144401 Img_6677 Img_6674 Img_6686_20211225144401 Img_6700 Img_6707 Img_6715 Img_6731

以上、カミゾノでした🐶

 

| | コメント (0)

«焼き芋会